無料ブログはココログ

リンク

リンク集

PV(ページビュー)

釣行記

2020年2月 2日 (日)

電脳!?富士丸

2020/1/31 定年後の生活なので毎日が暇かと思いきや、結構雑多なことで毎日が慌ただしく過ぎていく。
ふと気がついたら1月も終わり、天気も良さそうなので富士丸に午後コマセ五目で予約してみた。

20200131-tenki

当日の朝、釣果を知りたく、網代の釣船の状況を確認。
そんな中、富士丸の隣の安菜丸では午前中の釣果がもう載っていた。
「おお、ヒラメか、、、、ありゃりゃ?? この人、ワラサ釣りで一緒で、前回の釣りでは午前船に乗っていた人だわ。」
最近は釣ってる最中に船長がupするのでリアルタイムで釣果が見えてくる。

20200201facebook_20200202040801

11時半、港に到着すると安菜丸が帰ってて釣り客が降りてくるところだった。
「ヒラメ釣れましたね。」
「なんで知ってるの?」
「船長がFaceBookでUpしてたから。(笑)」とヒラメを持ったポーズまでしてみせる。
「ホェ〜ッ。」

聞くところによると最初から調子よく、3枚釣れたそうな。
そのまま、こちらは釣りの準備、彼は帰り支度となりました。
で、これでお別れかと思っていたら、相方の人が富士丸の船長と話してる。
そのうち富士丸に乗り込んできた。
どうやら午後船に乗る話になったらしい。
午前ヒラメの午後コマセ五目、贅沢釣り三昧コースのようだ。(笑)

挨拶を済ませ、聞いた話ではヒラメ2枚釣った模様。
この人もワラサ釣りで一緒だった人かもしれない。
そうだとしたらあのとき大鯛を釣った方だ。

Rimg0001_20200201145001

いよいよ出発、期待でワクワク。

Rimg0007_20200201145001

天気予報では晴れだったのが曇りになった。
天城さんの方角は雨の模様。
こちらまで降らなければいいが。。。。

Rimg0014_20200201145001

「さぁ、始めてぇっ。」と船長の掛け声で投入するも竿はピクともしない。(笑)
40m、70mとポイントを変えていくがオキアミは針にかかったまま上がってくる始末。
30分ほど経ってやっとお隣さんが可愛いハナダイをGET。
続けて自分もやっと釣れた。その後ポンポンと3枚釣り上げる。
ここで船長が記念撮影。

まだ大したことないのに、えらい早いな、船長・・・・・

Rimg0020_20200201145001

その後もグンと引く当たりで鯖と格闘していると「ポーーン」Lineの音。
APさんから「ナイス」と連絡。
えらい早いなぁ、写真撮ってすぐやん。

富士丸のホームページは https://www.gyo.ne.jp/a_fujimaru/ だけど、実はもうひとつ昔からあった。
ブログのようだけど最近になって船長がこれを釣果更新に使っているようだ。
https://ameblo.jp/fujimaru-chouka/

これ、釣果が早くわかっていいのだが、釣ってる側は釣りとLineで忙しい。(笑)
便利なのだが立場が変わると微妙なところもあるのかも、でも楽しいけどね。(笑)

20200201-fujimaru

この後、鯖が出てきてポイント移動。
でも釣れず、3時からはマダイ狙いに変更。

シーーーンとした時間帯が続いていく。
お隣さんも釣れていない模様。

Rimg0027_20200201145001

一発逆転のマダイも不発、ハナダイ3、鯖4の貧荷となってしまいました。(笑)

Rimg0029_20200201145001

今日も1日遊びました。

どうやら底物は食ったけど、ハナダイ達にはいい状況ではなかったようです。
こんな時はアマダイか鬼カサゴかなぁ。次はそっちにしようかな。

Rimg0034_20200201145201

今日の潮汐です。

ハナダイ、いつものようにアクアパッツアで食べてみました。いい味です。
残りのスープでパスタをするとこれまた行ける。
鯛飯、五目あんかけ、アラのお吸い物と楽しませていただきました。

20200131-tied


2019年12月31日 (火)

年末のコマセ釣り さてマダイは? ワラサは?

2019/12/29 全快ワラサ釣りで裾の釣果、結構、精神的なダメージを残しつつ、再起復活を試みようとした。(笑)

12/24だったか25日の午後の予約を入れたのだけど船長曰く「明日は凪なんでワカメの種付けしたいんだわ。」とつれない返事・・・・。

ならば27日はどうだと聞いてみたら「はいよーー」となった。

当日、予報は昼頃に強い風だが、すぐに止むらしい。
11時頃、支度をしていたら船長からの電話、「とっても出られないんだけど・・・どうする?」

双眼鏡で初島周辺を見たらめっちゃくちゃな白い波、慌てて1時間毎の風予報を見ると18時くらいまで10mの風。

なんだよ?
予報と違うやんと諦めることにした。

そして13時半頃、今までの白い波は嘘のように消えて シーーーーーーン とした海に戻ってた。

なんだよ? なんだよ?
騙されたみたいだけど、最初の予報は当たってたんだ・・・・。(笑)

・・・・ということで、ずれにずれた魚釣り、29日のコマセ釣りのお客さん二人のところへ割り込ませていただくことにしました。

20191229yohou

11:40到着、さすが年末だけあって、午前の人、午後の人と車がいっぱい。
富士丸からも午前のお客さんが下船したところでした。

その中の一人が
      「午前中のキンメはダメだったよう、一匹しか釣れないものなぁ・・、でもイナダは肩が良かったよ。」
              と話しかけてきた。

???どこかで見たことある人だな???

ありゃりゃ?前回ワラサ釣りの時のお客さん?

なんと偶然にも前回自分は右舷に、お客さんは左舷で釣っていた方。

午前中のキンメはイマイチだったらしくクーラーの中にはイナダが3つほど残念な釣果だったようだ。

やがて自分と一緒に乗る二人組がやってきて挨拶を交わし乗り込んだ。

この時自分は気づいていなかったがこのうち一人は前回の釣りで左舷のトモで釣っていた新人さんだったようだ。

いつも一人で乗船することが多く、お客さんと乗ること自体稀、同じお客さんと出会うこともまずなかったのだけど、珍しい出来事でした。

Rimg0002_20191230050001

いよいよ出ます。気温は低いので日向だと快適そうだが、自分のいる右舷は日陰、かなり寒いです。

Rimg0004

いつもの初島と網代の中間のポイント行くのかなと思っていたが船はどんどん進んでいく。

Rimg0005_20191230050001

ありゃりゃ? 初島すぎちゃったやん?

なるほどキンメのお客さんが言っていたけど、手前のポイントじゃなく向こうで釣っていたというのはこのこと?

キンメは朝だけしか浅場にいないため、明るくなってしばらくまでがキンメ釣り、後は違う釣りものになります。

そのためだけのポイントの話だと思っていたのけど、コマセ釣りも同じポイントということはここしか釣れていないんだ。

Rimg0009_20191230050001

船長のやってーーの掛け声で仕掛けを投入。深さは35m。

45mまで落として35mまで誘い上げてくると、いきなり40mで軽い当たり。

上がってきたのは25cm位のイサキ、嬉しい魚です。

再度入れるとまたイサキ、なかなか食いはいい調子。

次はいきなりガーンと持っていかれる、でもワラサの引きではないのでおそらくイナダ。

上がってきたのは予想違わぬ40cmくらいのイナダでした。

この後、イナダとイサキがぽんぽん上がります。(笑)

Rimg0011_20191230050001

船長の「お土産釣れた?これから夕間詰めのマダイ行きます。」でポイント変えです。

Rimg0013_20191230050001

船長の「はい、やってください。」

全員投入するも、 シーーーーーーン (笑)

どうやら本命のマダイは機嫌が悪いらしい。(笑)

結局、4:30まで釣ったものの、反対側でウマヅラか何かが釣れたのみでした。

Rimg0015_20191230050001

結局はお土産のイナダとイサキのみの釣りでしたが、やはり釣れている時は楽しい。

イナダ10、イサキ7が今日の釣果でした。

前回の新人さんは初っ端から船酔いになったらしく、少し残念だったようです。

Rimg0018_20191230050301

今年一年、色々釣りました。

残念な釣果もあったけど、それもまた釣り、どれも楽しかった。

来年もまた色々釣りたいなと思います。

Rimg0021_20191230050301

今回の潮汐です。

20191229taide
天気図で見てものどかな1日だったようです。

20191229tenkizu

2019年9月26日 (木)

船長で始まって船長で終わる?

2019/9/25 今年はハナダイ・カイワリの爆釣を体験していない。ウイリーでかけて釣るあの釣りだ。なんていうのかなぁ、釣れたじゃなくて誘いをかけて食わせて釣る、これが楽しいんだよなぁ。そして釣れたカイワリは刺身でよし、塩焼きでよし、ハナダイだって鯛飯にアクアパッツアにと色々と楽しめる。こんな釣りもしたいなと富士丸に電話してみた。

「ハナダイ・カイワリどうですか?」
「最近は釣れなくなったね。」

ありゃりゃ、最初からダメじゃん・・・。

「今ならマダイかなぁ、陽の高いうちはオキアミでハナダイ釣って、夕間詰めでマダイなんてのはどう?」

なるほど、話からカイワリは釣れてない。アミコマセでやらないでオキアミ使うということはウィリーもダメということかな?

ここはスイッチを切り替えて餌釣りを楽しもうと午後の部を予約した。
天気も申し分なく、暑さもマシなようです。

20190925-32923

さすが、平日のお昼、港に釣り客は自分だけ、今日も贅沢な一人釣りを楽しめそうです。

Rimg0005_20190926032601

ありゃ?船長の道具です。船長も釣るみたい。
船長「釣ってみるかなぁ、(船長なのに)一人だけ坊主だったりして・・・。(笑)」

こんなこと言ってますが、実は凄いんです。
今まで何度も大物をあげてるのを見させてもらいましたから・・・。(笑)
それも操船しながらヒョイヒョイ物で釣っちゃうんです。(笑)

Rimg0002_20190926032501

反対側はどうやらもう一人お客さんが入ったようです。
普段空いている時に乗っているので忘れてしまいがちですが、これは乗合船。
挨拶を済ませていざ出発です。

Rimg0003

船長が他船から聞いた情報だとワラサも釣れているとのこと。
ハナダイ・カイワリ用とマダイの仕掛けは持ってきたが、ワラサとなるとやや心配。
仕掛けが持つかなぁ・・・・。

ちなみにハナダイ・カイワリのオキアミ釣りでは6mの2本針か3本針を使用。
今回は最初2本針を使って針が小さすぎ、かかったハナダイを外すたびに針が曲がったので、やや大きく丈夫な3本針に変えました。
釣果は変わらなかったようです。
マダイは10mの一本針でした。

Rimg0009_20190926032601

やってーの合図で投入、早速アタリが来ます。
ハナダイのアタリが一番多いのは指示棚より仕掛け分深く沈めて、棚まで誘いあげるときが一番多いようです。
ちょうどウィリーでしゃくりあげる時にコツンとくる感じ、あれと同じです。
この感覚だとしゃくり上げる長さが短いだけで、ウィリーとほとんど同じ感覚ですね。
もちろん、指示棚で待っている時も食ってくるときがあります。
これはウィリーではあまりない状況ですが、餌釣りらしい釣り方で楽しいですね。
結果的には誘いあげ7、待ち3くらいの比率だったでしょうか。

Rimg0011_20190926032601

棚は65m前後、3回に1回位の割合でハナダイが釣れます。

Rimg0013_20190926032601

10匹ほどハナダイが釣れた時、3時を回っていたので「そろそろ、マダイ?」と聞いてみたけど、まだだそうです。
この後4時頃までにハナダイを2匹追釣。

Rimg0015

4時頃、マダイに変えますと船長のアナウンス。
ポイント移動し、40mの深さに仕掛けを投入。
自分はアタリがなく、船長が仕掛けを放り込んだのを何気に見ていました。
棚へしゃくりあげて待つ、ズドンと竿がしなります。
「え?おろしたばかりやん。」
見ていると、なかなか巻き上げられない、ドラグが滑りまくり・・・。
何度も引っ張られ、糸が出て行くが確実に引き寄せていきます。
そのうちヌオオオッと赤黒い巨体が上がってきました。
自分の危なっかしいタモ取りで船に取り込み。

Rimg0016_20190926032701

いくつだろ? 自分の目見当では6kgといったところでしょうか。
思わず、「誰だぁ?坊主だったらどうしよう?なんてほざいてた奴は?」と心の中で叫んでしまいました。(口に出せない小心者)(笑)

Rimg0019_20190926032701

船長のドヤ顔(笑)

Rimg0020

思わずお隣さんも見学に・・・・。

Rimg0021_20190926032701

ドヤ顔が続きます、小ぶりだけどマダイ。(笑)

Rimg0024_20190926032701

これに比べてアタリもカスリもしない自分、3分経過したので、40mに下ろしていた仕掛けを高速リーリング。
途端に竿がガクガクッ、高速巻き上げのリールからPEが引きずり出されます。
「?????」
スイッチ入れた瞬間、魚が食った模様、かなり強引な引っ張りで持っていかれます。
なんとかしのいで上がってきたのはワラサでした。
情報にあった通り、ワラサもいるんだなぁ。

再び、投入、下ろしてほんの少し待ったら、ズドン、グイグイと引き込まれます。
でもワラサほどじゃない、深さもそんなに深くないのであっさりと上がってきたのは2kgクラスのマダイ。

やれやれ、船長ばかりに釣られたんではカッコつかない。(笑)

Rimg0022_20190926032701

ズドン、今日はこの表現が多すぎですが、4時からはそれまでの釣りとは一変した世界になっています。
夕間詰め、これはすごいものです。

そんなこと思っていたら、また船長が・・・・。
5分ほど経って「タモ取りしましょか?」「いや、全然まだだよ。」
見てると電動リールはウィーンって言ってるのだけど、PEは色が変わらない。
ドラグが滑りまくりなのだ。

しばらくして上がってきたのはワラサ、自分の釣ったものより一回り大きいものでした。

船長が笑いながら電動リールに水をかけてる。
「(ドラグが摩擦熱で)熱くなって触れないわ、もう一匹釣れたら、リール壊れちゃうな。」

自分は心の中で「もう釣らんでええわ、リール壊れろ。」なんて思っていませんし、叫んでもいません。(笑)

Rimg0029_20190926032701

結局、夕間詰めのゴールデンタイムはここまで、1時間半くらいの別世界を体験できました。
ワラサ1、マダイ1、ハナダイ12、カイワリ1、ウルメイワシ1が釣果でした。

Rimg0032_20190926032701

よく遊びました。そして船長の底力、見せていただきました。(笑)

Rimg0034

帰りは真っ暗

Rimg0037_20190926032701

船長の実力は凄いな、そして餌釣りもウィリーとは違う楽しみがあるのを感じた一日でした。
また釣りに行こう。

今日の潮汐です。

20190924-42646

2019年8月 9日 (金)

真夏のDH4は・・・・

2019/8/8 この間の日曜日(8/4)なんとなく海を見ていた。

左には長浜海岸、海水浴客が来ている。
右にはプレジャーボート、涼しげに走り回ってます。
中央、沖には熱海高校のヨット部の訓練。

Zu01_20190809071701

よく見ると、ヨットのさらに沖合に白い点々が見えてます。

Zu02_20190809071701

左端はポツンと白い点、後はぞろぞろと点々が並んでる。

Zu03_20190809071701

遊漁船だワ、右端の赤いのは熱海の喜久丸でしょう。

Zu04_20190809071701

この数からして、熱海、網代の遊漁船、ぜーんぶ集まってるのでは?
しかし、魚釣りにしては船がバラけています。

 Zu05_20190809071701

わからないまま、とりあえず写真だけ撮っておいて、ネットで見たら。。。。
なんと初島-熱海間の遠泳競技でした。
船は泳者の伴走のようです。
12kmかぁ・・・・無理無理・・・・(笑)
ちなみに一位は伊東高校、2時間19分だそうです。

20190806-51140

自分の見ていた位置からだとちょうど横切る感じで見えていたようです。

20190809-7454502

海は穏やかだし、もうちょっとすると台風がやってくるかもしれないから、釣るなら今かと予約してみました。

20190808-30913

釣り物はこの間の雪辱戦、メダイと
そろそろ釣れるのではとカイワリ・ハナダイのDHです。

Rimg000103

4:30出発、まずはメダイ狙いで初島沖を目指します。

Rimg000603

この季節、5:00が釣り開始のようで、ポイント上でぐるぐると時間待ち。

Rimg000903

やってーーと言う船長の掛け声で開始、近くには網代 鈴喜丸もお目見え。
メダイ釣りに来たようです。
お客は二人のようですが、暑いのか上半身裸で釣っている人もいます。

Rimg001203

遠くには富士山も見えて雲は遠くにしか見えません。
この時はまだそんなに思っていなかったのですが、この青空、かなりきつくなってきます。

Rimg001303

鈴喜丸と交互にポイント上を流していきますが、反応イマイチ・・・。
やっとかかったのは前回と同じ黒ムツ、3びき。
ちょっとだけ黒ムツよりマシだと思った当たりは500gほどのメダイ。
今まで釣ったメダイでは最小のメダイ、後で釣ったハナダイの方がでかい・・・。(笑)

Rimg001503

結局、鈴喜丸もそんなにやらずにいなくなり、自分たちも9時近くにウィリーに変更です。
しかし、ウィリーではうんともすんとも反応なし。ポイントを移動して釣るのだけど、反応あっても食い気ゼロが続きます。
何度かの移動の後、6m仕掛けの沖アミにヒット。まぁまぁのハナダイ。
このあとパタパタっとカイワリ、ハナダイ釣ってやれやれ。
ウィリーより6m仕掛けの2本針がいい感じ。
その後、ウィリー竿も3mの真鯛竿、ハリスも10mと変更、次第に真鯛釣りのような感じ・・・。
ちょっと違うのはコマセがアミコマセだということ。
もともとウィリー主目的だったのでしょうがない。

昼過ぎて、丹沢山塊の上には巨大なかなとこ雲出現。

このへんから体に異常が・・・
なんだか、頭が少し痛いかなぁ。。。
編笠被っているので風通しはいいし、日除けも十分なのだけど、なんだか熱中症っぽい・・・。
急いで麦茶をがぶ飲み。
しばらく経ったが、お茶も飲んだが一向に良くならないどころか、帰って症状が重くなる。
やばい、ウーーンどうしよう?
そうだ、クーラーの氷水だとばかり、魚を冷やしてる氷水にタオルを漬けて、頭と首筋に載せる。
キューンと冷える感じが心地いい、頭に乗せると頭痛が、首筋を冷やすと爽快感が出てきた。
こんなことを何度か繰り返し釣りを続ける。

Rimg002003

1時間経つとかなとこ雲は成長し、どんどん大きくなっています。
魚は少ししか釣れないけど、熱中症は少しずつ悪くなっている感じ。
さすがにこの頃になるとクーラーの水も魚臭い。(笑)
頭スッキリで臭いのを選ぶか、熱中症に負けて倒れるかの二者択一状態。

ふと、船長を見ると赤鬼みたく真っ赤な顔してる。
「船長、エアコン使わないの?」
富士丸の操舵室にはエアコンが入っていて、猛暑の釣りでも船長はひんやり気分で操船できるのだ。
「故障しちゃって使えないんだわ。」(笑)
「扇風機で頑張ってる。」
この暑い時に扇風機だけじゃあ操舵室も地獄、
このままゴールデンタイム突入したい気分もあったけど、自分もかなりやばそうな感じなので断念。
食べる分としたら十分ということで帰ることにした。

Rimg002103

釣れなかったけど、それなりに楽しい一日でした。
水は多め、特に麦茶は体温を下げてくれるらしいので、余るほど持っていくのが一番ですね。
それと助かったのは、クーラーの氷水とタオル。これがなかったら確実にオーバーヒートしていました。

Rimg002203

メダイ1、ハナダイ3、カイワリ2、黒ムツ3でした。

Rimg002303

小潮の割にはよく流れてた感じですね、

20190807-142608

2019年7月19日 (金)

まだまだ続く  DH3 (ダブルヘッダー3)

2019/7/17 6月後半頃から網代の遊漁船でポツポツとメダイが上がりだした。

しばらくメダイを釣っていないのでこれはやってみたいなぁと思っていたら、富士丸でも釣れた模様。

型は2kgどまりだけど初島周りならまぁまぁ、ヨシッと予約を入れてみた。

20190716-203539 

午前メダイで午後は最近定番の鬼カサゴ釣り、またまたダブルヘッダーだ。

20190716-203430

最近天気は雨ばかりだったが、この日だけはもちそうな感じ。

 20190717-24433

出航、まだこの時は雨が降っていて、初島へ着いた頃には下田方面や大室山にピカッと稲妻が走ってる。

Rimg0005_20190719042201

ポイント到着、まだ結構な雨、180mまで仕掛けを落としていく。
餌はオキアミ、サバタン、イカタンの3種類。

1投目で良い当たりがあったけど切られていた。
2投目でグィーンと引き込まれ、巻き上げ途中もグイグイと引き込む、間違いない懐かしいメダイだ。

でも若干引きが物足りないかなと思っていたら1.5kgくらいだろうか、可愛いメダイだった。

この後はムツ、そしてサバ。
行く前から船長にはサバが邪魔するよとは言われていたけど、大きなサバだ。
これくらいなら歓迎かなと思っていたけど、この後サバサバサバ。。。。。。。。(笑)

えー?今日はサバ祭り?
なんて思っていたら、もっととんでもない常連が現れた。

いきなりグィーーンと引き込まれる、途中までめっちゃ暴れる。
こりゃあおっきなメダイちゃんと思いつつ上げてくると、100m辺りでプッツン・・・。
次も同じだったけど、ここはドラグと竿と腕力でうまく吸収し、釣り上げた。
タモを持って待っていた船長「サメだ。」と一言、タモ置いて操舵室へ帰っちゃう。(笑)
1mちょっとの深海サメ、ここら辺ではよく来るありがたくないお客さんだ。

大体プチっと切るヤツはこいつ、サメだ。
釣り方が180mの底まで落として15mまで誘い上げるやり方なのだけど、6m上げたところできたら100パーセントサメ。
仕掛けが6mなので底すれすれにサメが泳いでいる感じなのだ。

でもこの日は8mでもサメ。
仕掛けがどんどん無くなっていくので、切れた仕掛けの使える部分で直しながら釣っていく。
しかし、サメサメサメサメ。。。。。。。。。(笑)

サ行はあんまし好きじゃないんだけど・・・・。(笑)

Rimg0006_20190719042201 

結局、釣りにならん。。。。(笑)

Rimg0007

船長と話して、下から釣らないで上からの棚で釣ろうかとなった。
つまり、底は180mだけど釣りたい棚は170〜165m。
デンジャラスゾーンのサメは180〜172mなので上から171mまで落として165mまで誘いあげる。

このやり方でやったところ、165mに置いた瞬間にクンクン、ギュンと当たり。
メダイの引きではないけど何かついてる。
上がってきたのはムツだった。
この後、ムツが次々と・・・・。
今日はメダイ五目ならぬムツ五目だったかしらん???
そして合間に大アジが釣れてくる。

Rimg0009_20190719042201

9時頃だったろうか、雨も止んできたようだ。

Rimg0010

この間も大アジ、ムツが釣れてくるが、次第にサバが多くなってくる。
サバは嫌いでもないし、食べるのも好き。
そして何より餌としてのサバタンの材料なので釣れれば釣れただけ持って帰るのだけど、今日は多いわ。(笑)

Rimg0014

そんなサバに飽きかけた頃、午前の釣りが終わり網代湾に戻ります。
と言っても、港には帰らず、網代湾。

Rimg0018

船長の別のお仕事、海水浴シーズンのパトロールの役が回ってきてるということで、旗を掲げてパトロール。
要はサメなど危ない魚が入ってきてないか、見て回るお仕事だそうで、海水浴客が何人来てるかとか、天候や色々と記録していました。

Rimg0022

さて午後の部、鬼カサゴです。

Rimg0030

餌はサバタン、イカタン。

Rimg0032

そしてメザシです。

Rimg0033

メダイが外れてムツになったので、鬼では負けんぞと意気込んで始めます。

107m ガツン、ギリギリ(リール巻いてる) プチッ・・・・。
偉いでかい鬼カサゴやったなぁ・・・・。

再度投入、ガツン、ギリギリ、グィグイ、ギリギリ、今度は切られません。(笑)
船長「サメだ。」
70cmくらいのサメ・・・サ行はいらんちゅうのに・・・・・。

魚醤へ移動、ここは前回鬼とカンコがかなり釣れたポイントです。

シーーーーーーーーン。

ポイント移動、100m

シーーーーーーーーン。

あかん、眠気が出てきた。
年やし、朝は早いし、この年でダブルはあかんのかなーーー。
と、うとうと状態。
すでに15:00何も釣れていません。

80mでやっとカンコ、でも続かない。
漁礁へ戻ります。

戻ってすぐ鬼、鬼と小さいけど釣ることができました。
どうやら潮が動き出したのか、時間的なものなのか時合いというものですかね。

この後かなり良い型のアヤメカサゴをGET。

しかし、体力が尽きかけ、ここで終わりとなりました。

Rimg0035

今日の釣果、目的の魚は外していますが、今までにないほどのクーラー満タン。

P_20190717_160908_vhdr_on

根魚は鬼2、カンコ1、アヤメ1でした。

P_20190717_161331_vhdr_on

メダイ1、ムツ9、大アジ4、サバ2でした。
サバ2は嘘です。(笑)
サバは19だったか20だったか、クーラーの大半を占めていたのはサバに違いありません。(笑)
それとメダイの時、珍しくウルメイワシの良型を1つ釣っています。

P_20190717_161557_vhdr_on

今日の潮汐です。
またリベンジ行くぞー〜〜。(笑)

20190716-203251

2019年5月 2日 (木)

ダブルヘッダー2

外に見えるのは初島

P_20190418_171924_vhdr_on_1

2019/4/18 少し前の日の朝日・・・・いつもと違う景色、朝日の登ってくる方向は真鶴岬の三ツ石か・・・

P_20190419_053934_vhdr_on

窓を覗くと海岸沿い・・・

P_20190419_053954_vhdr_on

少し横を向くと熱海城、どうやら有料道路の料金所近くらしい・・・・

P_20190419_053200_vhdr_on

そして右手には点滴、左脇には体からパイプが出て、大事な部分からも同じくパイプが・・・

そう、17日に手術を受けて病室にいました。
会社に勤めている頃から見つかった肺近くの腫瘍、おそらく良性だろうが、その内部に悪性腫瘍があることがあるので取りましょうとのこと。
綺麗な女医さんの手術を受けることになりました。

小さな傷を左脇に4つほど開け、左肺を萎ませてカテーテルとやらで取るらしい。もちろん全身麻酔。
麻酔なので痛みはないのだけど、術後の一晩は身動きできず苦しかった。

結局、腫瘍摘出もうまく行き、内部にも悪性な部分は見つからなかったということでOK。
5日の入院を4日間で退院しました。
 
P_20190418_172449_vhdr_on

2019/4/26 女医さんの術後診断を受けた。
結果は良好。
「できるだけ体を動かしてください。痛くなったらいつでも受診してくださいね。」
「釣りに行ってもいいですか?」
「体を動かすのはいいことですからいいですよ。」
「カヤックに乗って釣りをするのもやってるのだけどいいですか?」
「あ、それは痛くなったら帰ってこれなくなるのでダメ。」(笑)

早速、富士丸の予約をしようと日を選ぶ、5/1ならなんとか天気もいけそうな感じ。
船長も朝のうちは雨だけど、午後は持つかもと了解してくれる。

実は息子が来るのでなんとしても魚を食べさせてやりたい。
娘も来ているので四人でいっぱい食べたいと術後のいきなりダブルヘッダーを考えているのだ。女医さんも想定外の行動です。

20190502-10500

予約はしたものの、天気予報はどんどん悪くなる・・・。
エーーッ、午後も雨じゃん・・・・。前回の修行のような釣りになるのか???

20190502-10529

結局当日になっても予報は変わらず悪いまま。朝はなんとか持ちそうだが、夕方から雨になるらしい。
しかし、乗り合いのお客が自分だけだったので船長が考えてくれた、
朝は通常スタートの5:00だけど、お昼の帰港をやめてそのまま釣りを続け、帰りを早めようとなったのだ。

釣り物はここんとこ調子のいい真鯛、4枚ほど釣っているお客さんもいるとのこと。
そしてもう一つはオニカサゴなどの底物、前回、釣りは面白かったのだが、ご近所さんに配って食べていないのだ。
やはりみんな揃えば美味しいものが欲しくなる。
真鯛は自分の腕では時の運が必要だけど、オニカサゴなら1匹くらいならなんとかなるだろうとの魂胆。

朝間詰めで真鯛、日が上がったら底物、状況次第で真鯛にリレーする、まるで仕立てのような一日。

20190501-31137

2019/5/1 そういえば今日から令和だっけ?
あまりそんなのに関係ないのだけど、キリのいい日が釣りの日になっちゃった。

Rimg0002

港を出ると昨日の余波かうねりがある。風と雨は問題なし。

Rimg0006

ポイント到着、深さ45mの棚を攻める。
55mまで仕掛けを落として10m誘い上げながら棚で待つ。
何投目かでキロクラスの綺麗な真鯛が釣れた。
そしてその次に少々弱い当たりでキントキ。

うねりがあって船は左右にゆらゆら揺れる、棚まで誘い上げたらロッドキーパーに竿を置くのだけど、どうなんだろ?
疑問に思ってうねりがある時は手持ちがいいのか船長に聞いてみた。
そしたら、そのままロッドキーパーに置いておくのがいいんだと。誘いになるのかな。

この後一度バラシあり、おそらくキロクラス、掛かりが浅かったのかもしれない。

Rimg0009_1

ポイント替えで深さ60mのところ、釣り方はずっと同じ、棚より10m下まで落として棚まで上げる。

仕掛けは4号10mの一本針。
しげき針 マダイ ケン付 ハガネ 10号という原田釣り具店で購入のリーズナブルな針

大体3分経てばコマセがないので引き上げて詰め直すを繰り返す。

昔、真鯛釣りを知らない頃、真鯛釣りに行って投入後10分も20分もそのまま真にしていて、全くのんびりした釣りなんだなと思ってた頃がある。
この時の釣果は当たり前だけどゼロ。(笑)真鯛釣りは結構忙しいのだ、そしてこまめに交換しているといいことがある。

何回かの交換の後、また3分経ったのであげようとした瞬間、ググッ・・・・。
去年の5キロの真鯛の経験が役に立って大物だとすぐわかる。

ドラグはあらかじめPEを強く引っ張れば出てくる程度に調整してあるが、ズリズリと引き出されていく。
電動のリールは「ウィーーン」と音を立てているが1/3は逆回転、1/3は停止、そして後の1/3で巻き上げ、次第に巻き上げが勝ってくる。
何度かの抵抗をかわして、船長の「何もするな」の声を聞きながら、これは相手の動きに合わせてポンピング等をすると外れるのてするなという意味、巻き上げてくる。
そう、3mの柔らかい竿とドラグの力でかわしていくだけ。
後から思えば、マダイ釣り、竿とドラグの調整さえ合ってれば、楽チンな釣りとも言えます。
およそ10分くらいだろうか、立派な雄の鯛が上がってきた。

Rimg0011

恐〜〜っ、凄い歯。

Rimg0013

とったどー、真鯛の大物、まさかの釣果でした。

59502818_1327107274108422_87786006855632

この後、一枚キロクラスを追加、そして次の底物に変更した。

Rimg0017_1

真鯛竿はしまわずそのまま、席を移動して底物の用意をする。
後で真鯛を始めるかもしれないからだ。

Rimg0016

今回の餌は持参したのは伊東のメガドンキで購入した1パック158円のメザシ2つのみ。
サバタンとホタルイカを船長が用意してくれた。
いつもは持参するのだけど今回は手持ちのサバが切れていた。
底物やりたい時、餌のことは船長に相談すれば用意してくれそうですよ。

そして今回使いたくて仕方がなかったのがホタ針。
土肥富の
No.2520 ホタ針,下工,平打 鋼製,化学研磨付
(増量ケイムラピンク+FCフッ素コーティング) 16号
ピンク色の表面処理


この針買ってわかったこと
針大きくない? →同じメーカーのムツ針の同じ16号より倍近く大きい。
こんな形状の針じゃあ刺さらんだろ? →見た目より意外と刺さります。
抜けネェーー→魚の口から外す時、ムツ針以上に外しにくい、
       ムツ針だとペンチでひねれば、魚を押さえないでも抜けるが、ホタ針はがっちり固定が必要。

最初は初島側の100mを狙ったが不発。網代側の65m付近を探っていく。
その前に船長に疑問を聞いてみた。
「船長、オニカサゴは底トントン位で釣るのがいいの?」
釣りの本などによるとたまのトントンでオニカサゴが気づくのだとか・・・。
ちなみに仕掛けは天秤で吹き流し3本針である。
「いや、トントンじゃなく、仕掛け分浮かすのがいいよ。」
一人乗船だとなんでも聞けるのが嬉しい。

そしてその意味がわかってくる。

船長「65m漁礁の上です。かなりゴツゴツしてるからね。」

トンと着いたと思ったらフッと底が無くなる、凄い凸凹。(笑)
オニカサゴはどちらかというと砂泥質のところで釣っていたから驚き・・・。

ここで仕掛けを4つほどロスト、地球を釣っちまったのだ。
やはり仕掛け分浮かすは正解。
でもキワを攻めないと釣れない。
まさにカサゴ系の釣りそのものですね。

そしてここでオニカサゴ3匹とカンコ(ウッカリカサゴ)を3匹釣った。
このうちオニカサゴ1匹は25cmだったのでリリース。
おっきくなった時食べてあげるよ。(その前に自分があの世かも・・・)

船長曰く主にカンコは岩礁地帯、オニカサゴは砂泥質の所にいるんだと、そんでもって漁礁はそのどちらもが住んでいる特別な場所らしい。
そして2時近くになって釣れていないと、電動の巻き上げレバーを動かした瞬間、掛かった。
これまた船長曰く、「おそらく巻き上げた瞬間、動きで反射的に食ったんだろう。」とのこと。
上がったきたのは最大のカンコ、40cmくらいかな。

食った餌はメザシが7、サバタンが2、?数が合わないって? そう、最後のカンコは両方食ってた。(笑)

もうこの辺で、自分ちの許容範囲をオーバーしすぎている釣果、
今でも大変なのに、これ以上釣ってもどうにもならないと時間は早いが帰ることとしました。

Rimg0019

真鯛は4,3kg、前回が5kgなので更新ならずでした。

A_fujimaru_2019050115527_12_large

真鯛3、キントキ1、オニカサゴ2、カンコ4の釣果でした。

A_fujimaru_2019050115527_11_large

ちょうど同じ時間、富士丸の隣に帰って来た安菜丸
この船は以前富士丸の大船長がよく乗っていた船。
アコウも釣っていたようです。

Rimg0024

そしてこちらが安菜丸の安藤船長、以前、富士丸で釣りの助けをしていただきました。
釣りが上手くて、でっかいメダイや大きな真鯛を釣り上げたのを見たことや、そんなにどうするのっていうほどイナダを釣っているのを見たことがあります。
独立されたようで、仕立てがメインですが二人とかで乗るなら、それも一日乗るならかなりリーズナブル。
優しい船長で親切な方ですからぜひ試してください。

facebookはこちら
profile.php

また違う機会でも取り上げようと思っていますが、安菜丸と安藤船長の紹介でした。


Rimg0025

追加情報

富士丸もfacebook始めたようです。写真の何枚かは富士丸のブログとこちらから拝借しました。ありがとうございました。
fujimaru.uchidaeigo

今日の潮汐

20190430-83212

2019年4月10日 (水)

しばらく行かなかったのでダブルヘッダー釣り(笑)

2019/4/8

久しぶりの釣りに行ってきた。
今回はイサキとオニカサゴのダブルヘッダー、午前午後の釣り。
予報では少しぱらつくが風は1メートルと穏やかな感じだった。

20190408-32323

家を出ようとすると雨がぱらつき始めた。ああ、こんなものかな、雨降っても・・・と思いながら港に着いたのだが、この頃にはかなり降っていてなんだか怪しい天気になってきた。

船長と準備をしていたら船長の友人らしき人がやってきて話し込んでいる。
この天気だと心折れるとか言っているから釣りに出るような話だ。
後で聞いたら職漁師でアブラボウズを狙いに行くそうだ。ポイントは初島南の1000メートル。あの辺なら外洋のような海だからそれは心折れるだろうなと聞いていた。

いざ出港となり、港を出たすぐの生簀まで来ると、風がピューーーーーッ、波がダッパァァァァァァーーーン。
網代港の出口の灯台へも行けず、とても出られる海ではなく待機状態。さすがの自分も舟べりでは危ないと思い、この時点で操舵している船長の裏側で雨宿り。
2〜30分様子見してそろそろと動き出す。
慎重に操船するも船はうねりで右に左に前後ろと大揺れ状態。
船酔いなどは今までに一回あったかどうかの自分だが、ほんのちょっとだけ酔い始めを感じてしまった。

Rimg0001

真っ暗な海へ網代の灯台を過ぎて出て行く。
揺れは半端なく、こんなんで釣りになるんかいと不安がよぎる。

そのうち黒い波間に点滅ライトのついたブイが目に入った。
船長曰く定置網の海流調査用のブイだそうで、夜間は衝突防止ライトがついてるので探しながらここまで来たそうな。

やがてポイント到着、初島南の25mだ。もう一隻、釣りをしている。
こんな日にまぁよく来たもんだ。
釣りを開始するが雨風半端なく釣りにくいったらありゃしない。
特に前方斜め後ろから風が吹いてくるので、仕掛けが即絡んでしまう。
何回かこんがらかった糸を直して使ったが、最後は即交換とした。

それより何より高い船代払って、修行しているような寒さ。(笑)
何度か心折れそうになった。
特に問題だったのは腰まわり。
着ているカッパは漁師向けのようなものではなくワークマンの普通の上下カッパ。
そしてジャージが出っ腹で少し下がってしまうので、どうしてもお腹周りだけ衣類がシャツだけになってしまう。
上着のカッパが長いので寒風にさらけ出すわけではないが、腰の周りだけむっちゃ冷たいのだ。
時折、ジャージをあげたり、少しずつずり上がってくる上着を戻したりと防寒対策をする。

イサキ釣りなのでオキアミ餌だが、かじかんでなかなかつけられない。
小刻みに手が震える、(別にアル中ではない。)そんな手でオキアミをハリに刺していると、オキアミがさせた状態でぐちゃぐちゃ。(笑)
それでもなんとか棚まで落としてぽちぽちと釣り上げて行った。

Rimg0005  

イサキに混じってメジナの良い型が上がってくる。
おそらく少し上の棚なんだろう、タカベも混じって釣れてくる。
タカベは大好きな魚だ。
結局、このポイントではずっと雨風は強く吹いていた。

Rimg0009

やがて網代側のポイントに移動、この頃になると雨は幾分かマシになり、東京側の空が薄明るくなってきた。
いつもなら、網代側、つまり西側から天気が変わっていくのだが、今回は真逆、どうやら低気圧が通過しようとしているので逆になっているのだろう。

Spas_color_201904080000

イサキだが最初から釣れてたわけではなかった。指示棚より仕掛け分沈めて、棚まで持ち上げて待つのだが、何もこない。

船長も気にして「仕掛けは?」と聞いてくるので「6メートル」と答える。
そうすると船長は問題なしといった風に頷いている。
ここのイサキ釣りは仕掛けが6メートルが基本の二本針か三本針である。
なぜか3メートルのショート仕掛けは使わない。
おそらく昔からの真鯛釣りが基本になっているからと思われるが、ワラサなどでも6メートルの真鯛仕掛けを大きくしたものだし、メダイでも同じような二本針だ。

20190407-132511

コマセも付け餌もオキアミでやるのでサニービシのL80号では調整が面倒で、ステン菅の80号が使いやすい。
ただしこのステン菅も加工が必要で上部の穴径を12mmから16mmに加工している
ウィリーも使わない、おそらく低活性なのでオキアミがいいよという意味もあるかもしれない。

さて釣れないのはなんだろう?

風が強くて仕掛けが絡んでしまう、仕方がないので交換してみた。
たまたま出していた仕掛けは遠征五目のハガネ9サイズを親子サルカン6×7で繋いだもの。
これからチヌケン付き4号をD-ビーズLで繋いだものに交換してみた。

嘘のように魚がかかってくる。
なぜだろうと思ったが、よくよく考えてみるとハガネの針は太く、親子サルカンも金属で重いため餌が流れになじまないのかも。
チヌとD-ビーズは細い針だしビーズも樹脂なので軽いのだろう。

仕掛けの枝針を出すとき、通常は枝スを幹糸に結ぶ。
しかし、これだと平たい魚を釣り上げてくると回転することがあり、チリチリになってしまうことがあるので、親子サルカンを使うのだけど、やっぱ重さが問題か。
イサキのように浅いところの魚ならくるくる回っても大したことないので直結も選択肢なのかなぁ。

この後も強風に悩みながら釣っていたが、どうしても斜め後ろからの風で仕掛けが絡んでしまう。
何個かの仕掛けをダメにした時、偶然、試作の二本針を選択した。
なんとこれがすこぶる具合がいい。
針が三本から二本になっただけでこんなに絡まないのかと思うくらい絡まなくなった。
ダブルで釣れたのはー回のみなので、三本も針は要らないし、グチャグチャにならないなら二本針だわ。(笑)

結局、イサキ8匹、メジナ6匹、タカベ4匹の釣果だった。

Rimg0017

午前の釣りは終了、一旦寄港して食事タイム。

Rimg0023

午後はイサキから一転して底物。

メインはオニカサゴ、ウッカリカサゴ、アヤメカサゴなどを狙っての釣りだ。

Rimg0029 イカタン、サバタン狙いのカモメ

実はこの手の釣りは最近全くやっていなかった。
底物大好きなのだが、カヤックでオニやらウッカリやらアヤメをたくさん釣っていたため、船で釣る気がしなかったのだ。
でもそんなこと言っていてもカヤックには乗らないし、実際沖へ出られるレポ13もすでに無いのでどうしようもない。

船長と釣り物で話した時、イサキもポツポツだし他の釣り物もパッとしないけど、底物ならまだマシかもと決まったのだ。

底物の仕掛けはカヤック時代のがいっぱいあった。(笑)
重りは80号、三本針でイカタン、サバタンと特餌のメザシ。
メザシ?って思われるかもしれないけど、実際これがいいんです。カヤック時代に友人から教わったのだけど釣れるのです。
それと生イワシは持ちが悪いけど、メザシは口の下から頭の固いところを突き刺すと、まず取れないし、身も半乾燥状態なので持ちがいい、そして独特の匂い、見た人は「これでは釣れないだろう?」って皆さんおっしゃるが良いんです。(笑)
ワンパック100円くらいで売ってるし、10もあれば他の餌と併用なので十分。

Rimg0037

まずは60メートルからの釣り、底ダチとって少し巻き上げて待つ、グングンビビビッと良い当たり。上がってきたのは40弱くらいのオニカサゴ。正式名称はイズカサゴ、この魚、長寿の魚で10年くらいまでは早く成長するらしいが、30年くらいからは成長が止まるらしい。
34センチで42歳という記録があるようなので、これだと45歳以上でしょう。

って、俺が二十歳の時に生まれたんかい?

この後も30センチくらいのイズカサゴを釣った。
いずれも長く生きてきた魚なんだなぁと感心。
2匹とも食ったのは特餌だった。

その後15〜20cmのイズカサゴを2匹釣るがまだ将来のある魚、食べるには身が少なすぎるので笑ってリリース。
生き延びれば自分がこの世からいなくなった頃、誰かの食卓で喜ばれるかも。(笑)

その後小さいアヤメカサゴ2匹、ムシカレイ1匹を釣る。
アヤメはリリースしたかったけど胃袋飛び出してるので持ち帰りとなりました。

P_20190408_173418_vhdr_on

いやぁ、1日よく遊びました。帰る頃には静かな海に戻ってた。

Rimg0041

今日の潮汐

20190407-132311

2018年12月28日 (金)

今年の締めはメダイ釣り またメダイか・・・

2018/12/27 9/16のメダイ釣行記事以来、釣りとは縁がない生活。久しぶりにかなり行きませんでした。理由は雑用で忙しく、1ヶ月ほど行く間がなかった。やっと行く気になったら、富士丸が故障。なんでもマフラーから浸水し、ターボが壊れちゃったそうな・・・。これの修理が部品の関係で延々と長引いてしまったとのこと。なんとか行ける形になったとのことなので、メダイ釣りやってみようと出かけてみました。

船長の話だと、ほとんどの船はターボやインタークーラー付いているそうです。
以前、大船長が乗っていた小さな船でさえもターボは付いてるとのこと。

そういえば、若い時に先輩から船のエンジンは大馬力が必要な理由があると教わったことがあります。

車ならハガキ4枚くらいしか地面に接触していないから馬力は少なくてすむが、船は船底全てが海面に接しているので大馬力が必要なんだとのこと。

ターボやインタークーラーは馬力を増やすのには好都合なんでしょう。

船長曰く、メダイやってみないとわからないとのこと。
「濁ってりゃあいいんだが・・・」
この言葉は以前、宇佐美の嘉丸の船長も言っていたなぁ。

うーーん、今は外れってこと・・・・?

で、天気予報はこんな感じで風は無く、釣り日和。

20181227tenki

午前か午後か釣りを選べるのだけど、今回は午後。
自分の場合、午前船でメダイ釣りに行くことが多く、午後船はマダイ釣りに使うことが多い。しかし、今回は午後の方が寒くないかなと釣り師とは思えぬ判断で午後。(笑)

富士丸にはイカブリ用のライトが設置されたまま。昨日は最後にブリが釣れたのだけど、取り込む寸前にサメに横取りされたそうな・・・。
イカをエサにぶりを狙う、初島周りのこの季節特有の釣りですね。

Rimg0003

ポイントに到着、「はい、下から15m。」

投入し、底から15m、いつものようにシャクリながら棚で留めて待つ。
しーーーーーーーーん。
ピコピコ。
有ったか無かったかわからない位の魚信。
サクラダイ

2投目
しーーーーーーーーん。
ピコピコ。
有ったか無かったかわからない位の魚信。
サクラダイ

船長
「全然反応なし、エサ蒔いたら出てくるかと思ったけど、ダメだぁーー出ねぇわ。」
「他の釣りものに代えるよ、4号の仕掛け持ってる?」

いつもなら、サブの竿に、仕掛けもハナダイ系の物を持ち合わせている。
しかし、今回だけは悩んだ挙句、竿も仕掛けもメダイと心中するつもりで持って来てなかった。

「ほい、仕掛け。」とくれたのは4号8m、2本針の真鯛仕掛けでした。


Rimg0009

ポイントをメダイからマダイに変更。
初島西側のポイントに到着。

でも、行く前に船長言ってたなーー。
「今、マダイもハナダイ、カイワリも駄目だわ・・・。」
やっぱこれも駄目ちゃうの?
と半信半疑で釣り開始。

竿はメダイ用で胴調子だけど、ごつ過ぎ・・・変な釣りの開始です。

釣り方は指示棚の下10mまで仕掛けを落とし、指示棚までコマセ蒔きながら誘ってくる。
35mが指示棚なら45mまで落とすやり方です。

何投目かの後、グンッと竿が絞り込まれた。
かなり良い引きで、ドラグが緩めだったのもあり、糸が引きずり出される。

船長
「仕掛け4号だから無理すんなよーー。」

そりゃあそうだ、こちとらもバンバン仕掛け切ったら替えがない。(笑)

引きずり出されたり、巻いたりを繰り返しながら上がってきたのは、イナダと言うには丸々として立派なサイズと20cmのハナダイのw。

しかし跡が続かない、やはりあまり釣れていないというのはこんなところなのかな。

Rimg0012

何度か40m近辺を移動した後、80mのポイントに到着。
ここでグンッと竿が入る。
良い引きだが、大きくはない。
ハナダイの少し大きめかと思える引き。
船長
「仕掛け細いから無理すんなーー。」
先ほどと同じ調子で、ドラグズルズル状態で巻上げる。
取り込まれたのは30cmの赤い魚体だった。
船長
「真鯛だぁ、尾っぽが黒いだろ。」
「ここは前に大マダイ釣ったポイントだよ。」


今年の2月に5kgの真鯛を釣った場所がここかぁ。
そういえば80mだったよなぁ。
記憶では6kgを釣ったと思っていたが調べると5kgだった。
釣り師は次第に釣果を大きく見せますね。(笑)
参照 過去記事
「イナダ地獄にカイワリ地獄、ハナダイはどこ行ったの?」

Rimg0014

この後はまたしても沈黙、魚は口を使いません。
次第に日が暮れていきます。

Rimg0015

山に太陽が沈むと釣りも終了。

Rimg0019

今日の釣果、イナダ、ハナダイ、マダイでした。

Rimg0021

メダイ釣りが真鯛釣りになってしまいましたが、船長の機転で魚にありつけました。


思えば2月に大真鯛を釣って12月の締めにメダイならぬ真鯛、この一年は出来過ぎです。
来年も同じような釣りばかりですが、よろしくお願いします。

今日の潮汐です。

20181227tied

2018年9月25日 (火)

釣りに行かない釣り?

2018/9/24 ほぼ月一でのK君との手漕ぎボート釣りをやっている。

最初はキス釣り、二回目はブイに係留してのコマセ釣り、これが結構受けたので三回目もブイ係留コマセ釣りだった。

K君の釣りの経験は防波堤からの穴釣りの経験はあったものの、手漕ぎを使った釣りは初めてで、おそらく磯釣りなどもしたことがない本当の初心者だった。

見ていると、最初から手漕ぎの釣りをすんなりできたわけではなく、いろんな経験をしてきている。

最初のキス釣りでは手漕ぎボートの操船から学ばなければならず、これはちょっとドキドキしたかもしれない。 何せいきなり港から「行ってらっしゃーい。」とスロープから押し出されるのである。誰も助けてくれないし、とりあえず港から出なければいけない。そして船を流しながらの釣り。ぎこちなく行ったり来たりでやがて操船を覚えていく。でも覚えた頃に船酔い・・・。いろんなことを経験して、それでも嫌にならず、次も行こうと思った頃から釣り師の誕生だ。

二回目はコマセ釣り、網代のコマセ釣りにロングハリスは欠かせない。真鯛が食ったりイトヨリが来たりと、6mの仕掛けの先端に嬉しい魚が飛びついてくる。(6mがロングハリスではないとの見方もありますが、初心者にとっては超ロングハリスです。)狭いボートの中、ロングハリスの処理が悪いと途端にパズルのはじまり。ハリス解きに魚を釣る余裕はどっかに飛んで行ってしまいます。

三回目もコマセ釣りなのだが、さすがにロングハリスの裁きも板についてきた。じゃあ二本竿で大物狙いもやってみようと思っていたのだが、竿を忘れてかなわなかった。今回は大物竿でのコマセ釣りとなっていたが、できることなら魚種に合わせて竿を選択し、小物は小物竿で引きを楽しみ、大物はそれ用の竿で楽しむ。魚の引きを楽しむことこそ釣りの醍醐味かもしれない。

今回は四回目の釣り、K君は意欲満々、さて何を釣ろうかとなった時、このシーズンはアオリの新子が出る季節。一年で一番釣りやすい時期なので、うまくすれば釣れるかも。でも1日餌木をしゃくっているのも辛いものがある。他に何かないかなと思ったらカサゴ釣りが浮かんできた。釣り場もほとんど変わらない。よしこれで行こうと決定した。

釣り方でかなり悩んだ・・・。アオリだけなら手漕ぎでもOKだが、カサゴは根の魚。岩礁際を攻めるため、後ろ向きに漕ぐ手漕ぎはちょっと難しい。オールも二本両手で扱うので、釣りをしながら操船するのを初心者に期待するのは事故の元だ。

そこで考えたのがカヤック釣り。これなら常にパドルを膝に置いて釣りが可能。前方向いて操船するので、岩礁地帯が近づいてもサッと逃げることができる。

長くなったが、今回のK君との釣り、彼が釣りに行くのを自分がサポートする、自らは竿を出さない釣りとなった。(笑)

天候も風も問題なし、そして風向きも陸側へ吹く風だ。

Getimageashx16

長浜の防波堤、台風12号の高波で柵が押し曲げられています。

Dsc_7104

歩道の分厚いブロックも引き剥がされている。

富士丸もここで係留していて手摺部分が壊されていたけど、柵とブロックの状況からもその力の大きさにびっくりします。

Dsc_7106

初めてのカヤック、まずは長浜湾内での試し乗り、フル装備での練習だけど、乗った瞬間「わっ。」(笑)

乗るまでわからないのだけど、カヤックに乗って浮いた瞬間、海面の近さとその安定感に驚いたのかな?

海面を座った状態で移動できる、新感覚に驚いたのかもしれません。

Dsc_7092

もう少し練習させたかったけど、一周したら出て行っちゃった。(笑)

おそらく、これなら大丈夫と分かったので、出て行ったのでしょう。

いきなりエギングやってるけど、オーーイ、ポイントじゃぁねーぞーー。(笑)

Dsc_7111

しばらくするとエギング終わって岩礁地帯へ。

カサゴ釣りを始めた模様。

カサゴ釣りは根を釣れという位、厳しい岩礁地帯を攻める釣りです。

当然仕掛けが、引っかかる確率も高く、仕掛けとオモリは十分すぎるくらい用意する必要があります。

今回仕掛けは胴突きが14、ブラクリが5位。オモリも10個ほど用意。

Dsc_7186

この辺りで何時間も頑張っているところを見ると釣れているようです。

仕掛けが引っかかった時の対応、一般的にはギューッと引っ張るだけでは外れることはありません。よくやる手はギューッと引っ張った後、急にテンションを緩めてやるとスッと外れることが多い。

カヤックだと更に奥の手があって、引っ張って外れない方向と逆の方向へ漕いで行き、引っ張ると外れる。それでもダメならギューッと引っ張ってフッと緩める行為をすれば外れることもあります。引っかかった時の半分以上はこれで外せるでしょう。

また大事なことは引っかかりは竿で煽って外そうとしないことです。

地球を釣っているので無理にやると簡単に竿の穂先は折れてしまいます。

外す時は道糸を手で掴んで上記のやり取りで外しましょう。

Dsc_7201

約五時間後かな、帰ってきました。

Dsc_7222

大物カサゴ三兄弟?(笑)

837

合計十三匹、まずまずの釣果。

結局アオリはやらなかったようです。

煮付け、唐揚げとあっという間に無くなったとか・・・・。(笑)

83202

今日の潮汐です。

Getimageashx15

そういえば、今日は中秋の名月、網代の突端に月への道ができていました。

Dsc_7256

2018年9月16日 (日)

久しぶり、メダイ一本釣行

2018/9/15 お盆休みに釣りに行きたかった。何せ、みんなが帰ってくる時期である。地元の美味しい魚を釣って食べさせてやりたい。そして初島周りではズッと釣れなかったメダイが大瀑釣中。うーーん、行きたい、なんとしてでも行きたいと思って富士丸に電話したのだが・・・・。

なんと船が修理中だとのこと。なんでも、変なコースの台風12号、熱海の赤穂のホテルや有料道路が高波の被害に遭っていたのだけれど、富士丸もあっていたのだ。右舷の手摺部分が防波堤を越えた高波でバキッとへし折られたらしい。

行きたいと思った頃には修理中・・・・。しばらく我慢状態となったのです。

Taifu12

そしてようやく修理も完了、こちらも魚をいっぱい欲しいなという気分がモリモリ。(笑)雨の中でもいいやと釣行決定となりました。

Getimageashx13

さて富士丸です。このロッドホルダーの付いている手摺部分が根元の位置からバキッといったらしい。

Rimg0001

さらにロッドホルダーと電動リールの間のパッチの当たっている部分は縦に裂けたとのこと、高波恐るべし力です。いつもと同じコースならそれほどの被害にもならなかったらしいのですが、真逆からのコースのため、高波の力が倍増したというところでしょう。

Rimg0002

さて釣りです。いつものタックルですが、前回の釣行でガイドが取れちゃつた竿はバッチリ修理済み。

やっていいよーの声に投入、180mの棚へ下ろします。今回はイカタン、サバタン、そして支給のオキアミと三種類の餌を三つの針につけています。

クン、クン、グーンと一発目からアタリ、かかったようだが軽い、1キロ位のメダイです。しばし、引きを楽しみながら巻いてきます。

船長が「タモは?」「いらないよ、小さいから。」なんて、やりとりして上がってきたメダイを抜こうとしたら、空中で針外れ・・・・。1キロを抜いちゃあいけませんね。結構抜くには重すぎました。(笑)

Rimg0007

で、やり直してやはりキロちょっとのメダイ、今度は確実に自分でタモ取りでした。

この頃から、オキアミやイカタンに大アジがかかってきます。この大アジも引きからメダイではないとすぐ分かるアタリ。メダイだと最後近くまで竿を手で操って楽しむのですが、アジだと置き竿のまま上げてきます。40センチ越えの大アジ、またまた抜いてみたら、空中でバイバイ・・・・。口が切れたようです。(笑)船長「ダメだよーー、タモ使わにゃあ・・・。」

この抜き上げる癖、どうもカイワリ・ハナダイの大物を釣るのに号数の太い仕掛けを使い出してからの癖。なんでも抜いちゃう癖がついたようです。イカンイカンとこの後からはすべて自分でタモ取りに変更しました。(笑)

Rimg0008

この後は嬉しい黒ムツや大アジが釣れだし、一時はメダイ釣りならぬ大アジ釣りに来たの?っていうくらいメインになっちゃいました。

で、忘れた頃にギューーーン。結構いい引きでやりとりしたメダイは2.5キロくらいでしょうか。この辺になると薄っぺらいキロメダイとは変わって肉厚なメダイになります。

Rimg0010

で、またまた、忘れた頃にギューーーン。

Rimg0014

やはり2.5キロクラス。このクラスが初島近辺では標準だったのだけども最近の爆釣はキロ前後だったようです。群れが違うのでしょうか?

Rimg0013

最後には底でアタリ。やばい、海底のアタリはサメが定番。ダメだろうなーと思いつつ、上げてみるとキロクラスのメダイと深海鮫のダブル。

ここまででキロクラスのメダイ二匹、2.5キロクラス二匹です。これ以上釣っても処理に困るだけ、10:30で帰ることとしました。

Rimg0015

クーラー満タン。(笑)

Rimg0018

朝のうちは意外と雨は降らず、後半はかなり降っていました。

でも釣れているので全然苦にならず。(笑)

Rimg0019

雨の中、網代の手漕ぎボートも頑張っています。

Rimg0021

今日の釣果、メダイ4、大アジ6、黒ムツ2、尾赤ムロ1、サバ多数。

メダイの餌ですが、今回一番良かったのはイカタン、サバタンも釣れましたが、小さいの一匹でした。小さいメダイはオキアミをよく食うのだけど、今回は無し、もっぱら大アジ専用餌になっていました。

Rimg0025

今日の潮汐です。

さて次はいつにしようかな。

Getimageashx14

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ