無料ブログはココログ

リンク

リンク集

PV(ページビュー)

ニュース

2018年5月 2日 (水)

びっくりしたなー もー

2018/5/2  朝起きて、カーテンを開けると見慣れぬ大きな船が停まっていた。
かなりでかい・・・。

Dsc_6782

朝日の中でかっこいいですね。

Dsc_6774

アップしてみるとなんだか変な船です。
どう見ても船首の形が通常の船と逆で、喫水下の方が前に出ている。
一瞬、ズムウォルト級の船を思い浮かべますが、これは軍艦ではありません。
クルーザーかな?

横から見ると船首部分の形状がよくわかりますね。
艦橋が大きいので船自体大きく見えないかもしれません。

Dsc_6787

しかしupしてみると甲板に一人人がいるのですがわかるでしょうか?
右のほう、屋根の下に肩から上が・・・。

Dsc_6789

調べたところ、これはマーシャル船籍の「モーターヨットA」という船だそうです。
長さ118m、幅18m、プライベートヨットだそうで・・・。
世界を巡る旅でもしてるのかなぁ・・・。裏山

Dsc_6781

偶然通りかかった護衛艦とツーショット。

Dsc_6798

船尾に「A」と船名が入っていますね。
「A」の下には「BIKINI」と入っているようです。

Dsc_6799

ちなみに、ヨットというと帆がねーじゃねぇかと突っ込まれそうですが
ヨット(遊行船)という意味もあって豪華な遊び船も指すそうです。

うーーん、どちらも無理だわ・・・。(笑)

2018年1月28日 (日)

え? こんなとこに◯◯◯

2018/1/28 なんとなく海を見ていた。

黄色の◯部分に何やら動きが・・・。
深さ25m位の所です。
Dsc_665301
あれ? 消えた。
Dsc_6646
出た!!
Dsc_6647
消えかかった・・・
Dsc_6648
また出た
Dsc_6649
背鰭ってサメ?
Dsc_6650
ありゃ? 2つ?
Dsc_6651
2つだ
Dsc_6652
イルカだぁ(笑)
Dsc_665202
こんな所にも来るんですね。

2015年1月12日 (月)

珍しい船です

2015/1/12 8:30頃、海を見ると客船が下田方向へ向かっています。

Dsc_5874

フェリーよか全然大きい、いわゆる豪華客船ですか?
世界の海へ行けそうな船です。

Dsc_5878

珍しい、

客船がこんな近くを通ることはなかなか無いですが、
特に初島との間を通って行くなんてのは初めてです。

土曜日釣っていた辺りですね。

Dsc_5909

拡大してみるとNIPPONMARUと書いてあるようです。

ややこしいのは、日本丸だと帆船の日本丸II世になるようで、

今回見つけたのは外航クルーズ客船のにっぽん丸になります。

3代目で2010年大改装されてるようですね。


Nipponmaru

商船三井客船株式会社ホームページを見ると、

にっぽん丸 新春のオペラクルーズ」というのでこの時間に下田の方向に向かい、14:00には横浜港に帰ったようです。

Nipponmaru03


そして明日から「にっぽん丸で航く 20日間 東南アジアクルーズ」\598,000円~3,517,000円だそうです。ちと、行けそうもない・・・・。(笑)

2015年1月 2日 (金)

2015 元旦 めまぐるしい天候

2015/1/1 新年明けましておめでとうございます。

旧年中は六十肩でカヤックの上げ下ろしができず、遊漁船ばかりのブログでしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
後半は富士丸のお世話になっていましたが、これも面白い体験でした。

船で一番ありがたかったのは、安全です。
船長任せだし、船は13t、初島までだって、風速5mだって関係ありません。
釣りだけに専念できます。
カヤックはやはり小さい、何キロも沖まで行って、一風吹かれりゃ、一巻の終わりです。
無理は禁物ということが船に乗って改めて理解できました。
今後は両方の釣りの使い分けをして、より楽しく紹介できたらと思っています。

本年もよろしくお願いします。

さて、今日の朝です。波は穏やか、雲は多いものの朝日が差し込み、気持ちのいい朝です。
初島だけがピンクになりそれなりの雰囲気があります。

Dsc_5833

15:00頃の網代湾、ここまでは山から沖に向かって押さえつけるような風。
そう、去年の30日にも吹いた、きわめて危険な、そしてこの時期多い、沖へ払い出す風です。
沖はウサギだらけです。
でも、外へ出ると比較的暖かかったのです。

Dsc_5849

いつも風の目安にしている竹林、沖へたなびいています。
今日は一日こんなものかなと思っていました。

Dsc_5850

15:30、黒い雲が押し寄せ、今まで青かった海が黒くなっています。
普段、雲は写真の右側から流れてくるのですが、今回は左側から。
15:00の写真に見えてた雲が押し寄せたようです。こんな雲行きはめったにありません。
北風に近い北東の風何でしょうか?
急に気温が下がり、一枚はおらないと寒い位です。

Dsc_5859

竹林も山側に傾き、風が逆になったことを告げています。

Dsc_5856

15:50、視界が悪くなり、雨かと思いきや、雪です。

Dsc_5865

1時間足らずで強烈な海からの風となり、竹林も真逆にたなびき、海岸に打ち寄せる波も白波になりました。

Dsc_5871

ここでは白っぽく映っていますが、かなり暗く、日没のような感じです。
雪がかなり降っていて、木の枝は白くなりました。

Dsc_5872

たった1時間で真逆の変化、自然の力は凄いですね。

2014年9月27日 (土)

熱海 HISTORICA G.P.  2014

2014/9/27 台風17号の影響か伊豆多賀はウサギがピョンピョンです。
これはカヤックどころか釣り船も出ないでしょう。

Dsc_5238

長浜を見ると古い車が駐車しようとしています。
いよいよ始まりました。
「熱海 HISTORICA G.P.  2014」の開催です。

Dsc_1102

家内の運転で長浜の駐車場に来たのですが、既に車は停められません。
右の芝生は展示される車の場所のようです。
家内は諦めて帰り、自分だけの見学となりました。

Dsc_1110

「熱海 HISTORICA G.P.  2014」の紹介はこのサイトを見てください。
凄い量の車が展示されます。
http://www.ataminews.gr.jp/event/event.html#GP
こちらは更に詳しい情報。
http://acj1908.web.fc2.com/
これで無料ですから、間違いなく車好きなら楽しめます。

Car_nagahama

展示されている車両全ては、あまりにも多くてここで照会できません。(笑)
一部だけを紹介しますが、それでもそこそこあります。

Dsc_1113

結構車は好きなのですが、名前が思い出せない・・・。(笑)

Dsc_1114

これはわかる。(笑) クラウン

Dsc_1118

ダットサン 初代フェアレディです。

Dsc_1120

MG?

Dsc_1121

コスモですね。

Dsc_1129

若い人なら知らない人も多いのではないでしょうか?
ニッサン チェリーX-1R 自分が若かった頃の車ですね。
懐かしいなぁ。
 

Dsc_1133

ベンツ、マークで誰でもわかりますね。(笑)
自分は車に凝っていないので型式がわかりません。

Dsc_5285

ヨーロッパのラリー車も出ています。

Dsc_5295

凄いペインティングのベンツ。

Dsc_5301

何だろ?昔これのミニカー持ってたような気がする。(笑)

Dsc_5302

コリャわかる、フォードムスタングだ。

Dsc_5306

・・・・わ・か・ら・ん・・・(笑)

Dsc_5315

カウンタックかな?

Dsc_5319

トライアンフ、しかし細かいこと全然書けません。(笑)

Dsc_5320

うたた寝中の車です。(笑)

Dsc_5324

こんなかんじで長浜の芝生に展示されていますが、下多賀側の駐車場にも展示されています。

Dsc_5327

こちらは特設市、お弁当やら干物、色々特産品を売っています。

Dsc_5329

ステージでは長淵剛の歌を歌う「YAMATO」。
長浜ではよく出ていますが、アンコール!!なんて皆さんノリノリになってます。

Dsc_1160

ポルシェですね。

Dsc_5334

これは大きい、ロールスロイスなのですが、前方のガラスだけでなく、後部座席にもフロントグラス?があります。
ある雑誌でロールスのコツコツ直しているのを読んだことありますが、これとおんなじかなぁ・・。

Dsc_5337

長--------い、ベンツ。
走ってきたけど枠に入りきらん・・。(笑)

Dsc_5353

BACK TO THE FUTURE でおなじみデロリアン。

Dsc_5366

なんだっけ?(笑)

Dsc_5370

これもかっこいいですね。

Dsc_5372

ジャガーEタイプですかね。

Dsc_5373

古いベンツのようです。

Dsc_5374

なんだろ???

Dsc_5375:

11:00ですが、まだ運び込まれる車があります。

自走してくる車、運ばれてくる車、見学に来た外車、一般の古い車、一体どこまでが展示車なんだい??(展示車にはカードが置いてあってわかるようになっています。)

Dsc_5379

一通り見て、長浜の湾内を見ると、波と戯れている子供を見つけてカシャッ!!
ホントは波など立たない砂浜なんですけどね。

Dsc_1150

車に精通していないので、いい加減な紹介ですみませんでした。
しかし、これだけあるとサッと見て回っても1時間以上かかります。

9/28(日)10:30~14:30 マリンスパあたみ前・熱海港臨港道路(車両展示)

熱海GP・RUN(時間は先頭車両の通過予定時間です)
 15:00 START 長浜海浜公園
 15:15 お宮の松前~熱海ビーチライン
 15:30 (国道135号線)伊豆山
 15:40 熱海サンビーチ
 15:50 GOAL 熱海臨港道路

こんなのもあります。

【クラシックカー80台が熱海にやって来る!】
 開催期間は10/8(土)~10/11(火)

http://ajirospa.jugem.jp/?eid=75

いろいろ楽しみですね。

2014年8月14日 (木)

スーパームーン考察

2014/8/14 五目漁師さんに教えていただいたスーパームーン、面白いです。

2014/8/11 3:00頃だったのですね。

現象としては月の楕円軌道が地球に最接近する日というものだと思います。
しかし、そこは色々な話が出てくる世の中、月の引力が最大になるから・・・とか占星術とか話題には事欠かないスーパームーンです。

さて、この写真はその12時間後に撮った初島から上がる月です。
この時も赤く、そして大きく見えましたね。
赤い月というとまたまた話が脱線しそうな内容がいっぱいあるのですが、それはさておき、自分の思った謎?? そういえばこんなことがあったなと言う話です。

Dsc_46400001

スーパームーンの時の潮汐ですが、2014年の中で最も大きい大潮でした。

満潮で158cm、干潮で13cmです。

20140811tide

話は飛びますが、キス釣りに出かけた網代湾、下多賀の端、マリーナに近いところの状況です。Mini-Xがゴロタ石の上にいますよね。
これが、この場所の干潮の時の状況です。
2014/7/25 中潮 22cm

Imgp9079

この場所を違う日に撮った写真です。
黄色い線が通常の満潮。
緑色の線が干潮時の波の来る範囲。
緑の丸印が上のカヤックのゴロタ石の部分です。
そして2014/8/10の日に青色の線まで引いているのを見ました。
スーパームーンの前日ですね。
ここまで引いた潮は見たことがありませんでした。
よほど写真を撮ろうかなと思った位です。

Dsc_9776

当日の潮汐です。
大潮、干潮で15cmです。

20140810tide

しかし、この日は大潮だけではありません。
台風11号が大阪に上陸した日でもあるんですね。

通常、台風が来ると高潮が発生し、湾内等は満潮と重なると海面が上がってくることが普通なので干潮で見たことないほど潮が引いたのは逆のような気がします。

台風の低気圧で吸い上げられる範囲が伊豆まで及んでいないのか、スーパームーン前日の潮汐が大きく作用しているのか、自分の能力では理解不能です。

でも、いつもと違うこの引きはと思ったことと、スーパームーンはどうやら少しは関係していたのかもしれません。

自然の力は凄いですね。

20140810taifu11

ちなみにこの日の富士山とスーパームーンの関係を調べると・・・。
山中湖のこの湖岸で・・・。

20140811supermoon02

こんな感じでスーパー・パール・ムーンになったようですね。
うーーん、これは知っていれば行くべきだった・・・。(笑)

20140811supermoon01

このあと、もっとググりました。

2018/1/1 なんと元旦ですが富士山のある位置に行くと、この位置にスーパームーンが現れます。
夕方の17:00なのでひょっとすると夕焼けで真っ赤になった富士山と、スーパームーン、そして手前のある湖に逆さ富士とスーパームーン映るかも・・・。

元旦の17:00って真っ暗かな?
日の入りは16:48です。

20180101supermoon01

スーパームーンは特定の時間があるようなので、朝方も調べました。
2018/1/1 4:30頃だとある山頂でこんな感じで見ることができるようです。
当然、先ほどの夕方と反対の位置になります。
近くには有名な峠があります。

20180101supermoon02

初島ではどんな感じかなと調べたら、網代と宇佐美の中間、ゴミ焼却場の位置からこんな感じで上がってくるようです。
ちょっと、写真にはならないかも・・・。(笑)

20180101supermoon03

かなり、有益なデータを集めることができました。
問題は2018/1/1までこのことを記憶している能力が自分にあるかどうかです。(笑)

2014年8月13日 (水)

夏の風物詩

2014/8/12 昨日はスーパームーンだったと五目漁師さんに教えていただきました。
そんな訳で今日も月を撮影・・・ではありません。(笑)
次第に暮れかけていますが、初島側は曇っていて月を見ることはできません。

Dsc_4719

長浜側です。海水浴客はもういないですが、木の陰から歌が聞こえたり、人が集まっているようです。

Dsc_4718

暗くなりました。8:20いよいよ始まります。

Dsc_47240001

多賀海上花火大会です。
多賀観光協会のサイトを見ると・・・
http://izutaga.jp/menu.php?obj=153&now=1076

なるほど、ビールフェスタとかがり火もやっていたんだ。

8月12日かがり火  多賀海上花火大会(ビール・フェスタ) 多賀湾

Dsc_47300001

「灯籠流し 百八体かがり火(ビール・フェスタ 網代海上花火大会」は8/16です。
ということは去年まで同時にやっていた花火大会が分かれたのでしょうかね?

Dsc_47340001_2

風が無いからか煙が漂っていて、火薬の臭いもします。
久しぶりの花火です。

Dsc_47620001_2

網代湾には船が2隻浮いているのですが、
東伊豆 網代港 釣り船 大喜丸とか他にも3000円位でやっているようですね。

Dsc_47970001

なんだか、同じような写真ばかりになりました。(笑)  
夏の風物詩、いいですね。

Dsc_47980001

2014年2月 8日 (土)

寒い、雪です

2014/2/8 雪です。それも下から吹き上げてきます。(笑)今日は積もりそうです。

Dsc_29270001

海も大荒れ。

Dsc_29030001

庭の五分咲きの桜に雪が・・・。

Dsc_29010001

二分咲きのカンヒ桜も縮みあがってます。

Dsc_29400001

今日は大荒れですが、そういえば、こんな日もありました。
今年の2/1の午後二時ころ。この日は凪で温かい日でした。
長浜からでしょう、モーターパラグライダー(エンジン付きパラグライダー)が離陸してきます。気持ち良さそうです。

Dsc_00300001

気がついた時は四人ほどが浮いていました。ここ、長浜へは山伏峠からパラグライダーで降りて来る方がたまにいます。聞いてみると15分から20分位の滑空だとか・・。上昇気流があればもっと飛べるのでしょうけど、気持ち良さそうです。今日みたいにエンジン付きで長浜から飛び立つのは初めてでした。

Dsc_00440001

旋回して、次第に高度を稼いでいきます。

Dsc_00500001

そのうち、こちらへやってきたのでアップで撮りました。
若けりゃこっちもやったかも・・・。(笑)

Dsc_00640001_2

モーターパラグライダーでトローリング・・・え? 無理だって・・? (笑)

2014/2/9追記

「さんまのからくりテレビ」の初島までの紙飛行機の撮影だったようです。

2014年1月 1日 (水)

元旦に思うこと

2014/1/1 皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

Dsc_78220001
2013/5/3の朝日

去年の釣りを振り返ってみると、釣行記が少なくなったと言わざるをえません。
一昨年が32回、去年は21回と10回ほど減っているのです。
2,4,7,8,10,11月は1ヶ月に1回の釣行でした。

これには実は訳がありまして、沖へ出ることが多くなったので「安全」には十分注意しようと年頭に誓ったからなのです。

本来は数を減らすのが目的ではなく、安全を見届けてから浮くのが目的でした。
そのせいか、ひどい目に合うこともなく、途中でヤバい状況を感じたらさっさと帰ってくることができました。
今年もこの心がけを忘れずやっていきたいと思います。

しかし、それだけでは去年と何ら変わらない釣りになってしまうので、今年は少し違うことをやってみたいと思います。

①他の地域の釣りも楽しむ。

自分は伊豆多賀オンリーでやってきましたが、自分の行動力の無さから来ているのでしょう。まぁ、それと初物には弱いたちなので、何処へ行っても最初は貧果に終わるというのもあります。徹底的に伊豆多賀にこだわり、そこでなんとか形ができれば繋がっていくかなぁと思っていたのです。
しかし、親しくしていただいている、人達の釣果を見せていただくと、何も伊豆多賀だけでなくても楽しい場所があるのではと思い始めたのです。
違うところには違う魚もいます。去年の伊東のカイワリについて調査したのもきっかけになっているのでしょう。

そんなわけで、伊東のカイワリ、福浦のアマダイとか年に何回か挑戦出来ればと思っています。

②釣り方にこだわらない

去年、網代港のイカ釣りを一度だけ経験してみましたが、面白かったと思います。
同じ地域なのに、カヤックで狙っているものと全く違うものが釣れるというのも面白く感じました。その後、人の多さに圧倒されてやっていませんが、カヤックでの釣り方を多角的に見ることができたいい経験だったと思います。
このほかにも、網代港からは遊漁船が出ています。カヤックと同じ場所で、他にどんな釣りものがあるかを見ることができるかもしれません。
①にも関係してくるのですが、元々自分のカヤックは「手漕ぎボート釣りをカヤックでやってみたら?」ということから出ています。少し違う地域の釣りは、原点に帰って手漕ぎボートも面白いかもしれません。

遊漁船、手漕ぎボートも年に何度か楽しんでみることができれば、より視野が開けるのかなぁと思っています。

以上、今年の釣りについて考えてみました。

さて、うまくいくでしょうか?(笑)




今日も沖へ払い出す風が半端じゃないです。

Dsc_26200001

竹林も御覧の通り。

Dsc_26230001

※追加
8:15 初島~網代は荒れ狂っています。

Dsc_26310001

真鶴もウサギ(笑)

Dsc_26700001

2013年11月18日 (月)

今日 強風・・・

2013/11/18 朝はそんなでもなかったのが次第に強くなってきた風。

そのうちヒューッと風の音、竹も海へ向かって倒れます。

Dsc_13630001

熱海に向かう船の周りはウサギだけでなく、白い煙のようなしぶきが上がっています。

Dsc_13520001

伊豆多賀の海も沖へ向かって吐きだす風、しぶき。
こんなとこに浮いてたらぞっとしますね。

そういえば、午前中に浮いていた人どうしたのでしょう?

Dsc_13650001

明日も強い風のようです。

最近のトラックバック

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ