今年の締めはメダイ釣り またメダイか・・・
2018/12/27 9/16のメダイ釣行記事以来、釣りとは縁がない生活。久しぶりにかなり行きませんでした。理由は雑用で忙しく、1ヶ月ほど行く間がなかった。やっと行く気になったら、富士丸が故障。なんでもマフラーから浸水し、ターボが壊れちゃったそうな・・・。これの修理が部品の関係で延々と長引いてしまったとのこと。なんとか行ける形になったとのことなので、メダイ釣りやってみようと出かけてみました。
船長の話だと、ほとんどの船はターボやインタークーラー付いているそうです。
以前、大船長が乗っていた小さな船でさえもターボは付いてるとのこと。
そういえば、若い時に先輩から船のエンジンは大馬力が必要な理由があると教わったことがあります。
車ならハガキ4枚くらいしか地面に接触していないから馬力は少なくてすむが、船は船底全てが海面に接しているので大馬力が必要なんだとのこと。
ターボやインタークーラーは馬力を増やすのには好都合なんでしょう。
船長曰く、メダイやってみないとわからないとのこと。
「濁ってりゃあいいんだが・・・」
この言葉は以前、宇佐美の嘉丸の船長も言っていたなぁ。
うーーん、今は外れってこと・・・・?
で、天気予報はこんな感じで風は無く、釣り日和。

午前か午後か釣りを選べるのだけど、今回は午後。
自分の場合、午前船でメダイ釣りに行くことが多く、午後船はマダイ釣りに使うことが多い。しかし、今回は午後の方が寒くないかなと釣り師とは思えぬ判断で午後。(笑)
富士丸にはイカブリ用のライトが設置されたまま。昨日は最後にブリが釣れたのだけど、取り込む寸前にサメに横取りされたそうな・・・。
イカをエサにぶりを狙う、初島周りのこの季節特有の釣りですね。

ポイントに到着、「はい、下から15m。」
投入し、底から15m、いつものようにシャクリながら棚で留めて待つ。
しーーーーーーーーん。
ピコピコ。
有ったか無かったかわからない位の魚信。
サクラダイ
2投目
しーーーーーーーーん。
ピコピコ。
有ったか無かったかわからない位の魚信。
サクラダイ
船長
「全然反応なし、エサ蒔いたら出てくるかと思ったけど、ダメだぁーー出ねぇわ。」
「他の釣りものに代えるよ、4号の仕掛け持ってる?」
いつもなら、サブの竿に、仕掛けもハナダイ系の物を持ち合わせている。
しかし、今回だけは悩んだ挙句、竿も仕掛けもメダイと心中するつもりで持って来てなかった。
「ほい、仕掛け。」とくれたのは4号8m、2本針の真鯛仕掛けでした。
ポイントをメダイからマダイに変更。
初島西側のポイントに到着。
でも、行く前に船長言ってたなーー。
「他の釣りものに代えるよ、4号の仕掛け持ってる?」
いつもなら、サブの竿に、仕掛けもハナダイ系の物を持ち合わせている。
しかし、今回だけは悩んだ挙句、竿も仕掛けもメダイと心中するつもりで持って来てなかった。
「ほい、仕掛け。」とくれたのは4号8m、2本針の真鯛仕掛けでした。

ポイントをメダイからマダイに変更。
初島西側のポイントに到着。
でも、行く前に船長言ってたなーー。
「今、マダイもハナダイ、カイワリも駄目だわ・・・。」
やっぱこれも駄目ちゃうの?
と半信半疑で釣り開始。
竿はメダイ用で胴調子だけど、ごつ過ぎ・・・変な釣りの開始です。
釣り方は指示棚の下10mまで仕掛けを落とし、指示棚までコマセ蒔きながら誘ってくる。
35mが指示棚なら45mまで落とすやり方です。
何投目かの後、グンッと竿が絞り込まれた。
かなり良い引きで、ドラグが緩めだったのもあり、糸が引きずり出される。
船長
やっぱこれも駄目ちゃうの?
と半信半疑で釣り開始。
竿はメダイ用で胴調子だけど、ごつ過ぎ・・・変な釣りの開始です。
釣り方は指示棚の下10mまで仕掛けを落とし、指示棚までコマセ蒔きながら誘ってくる。
35mが指示棚なら45mまで落とすやり方です。
何投目かの後、グンッと竿が絞り込まれた。
かなり良い引きで、ドラグが緩めだったのもあり、糸が引きずり出される。
船長
「仕掛け4号だから無理すんなよーー。」
そりゃあそうだ、こちとらもバンバン仕掛け切ったら替えがない。(笑)
引きずり出されたり、巻いたりを繰り返しながら上がってきたのは、イナダと言うには丸々として立派なサイズと20cmのハナダイのw。
しかし跡が続かない、やはりあまり釣れていないというのはこんなところなのかな。
何度か40m近辺を移動した後、80mのポイントに到着。
ここでグンッと竿が入る。
良い引きだが、大きくはない。
ハナダイの少し大きめかと思える引き。
船長
そりゃあそうだ、こちとらもバンバン仕掛け切ったら替えがない。(笑)
引きずり出されたり、巻いたりを繰り返しながら上がってきたのは、イナダと言うには丸々として立派なサイズと20cmのハナダイのw。
しかし跡が続かない、やはりあまり釣れていないというのはこんなところなのかな。

何度か40m近辺を移動した後、80mのポイントに到着。
ここでグンッと竿が入る。
良い引きだが、大きくはない。
ハナダイの少し大きめかと思える引き。
船長
「仕掛け細いから無理すんなーー。」
先ほどと同じ調子で、ドラグズルズル状態で巻上げる。
先ほどと同じ調子で、ドラグズルズル状態で巻上げる。
取り込まれたのは30cmの赤い魚体だった。
船長
船長
「真鯛だぁ、尾っぽが黒いだろ。」
「ここは前に大マダイ釣ったポイントだよ。」
今年の2月に5kgの真鯛を釣った場所がここかぁ。
そういえば80mだったよなぁ。
今年の2月に5kgの真鯛を釣った場所がここかぁ。
そういえば80mだったよなぁ。
記憶では6kgを釣ったと思っていたが調べると5kgだった。
釣り師は次第に釣果を大きく見せますね。(笑)
参照 過去記事
「イナダ地獄にカイワリ地獄、ハナダイはどこ行ったの?」
この後はまたしても沈黙、魚は口を使いません。
次第に日が暮れていきます。
山に太陽が沈むと釣りも終了。
今日の釣果、イナダ、ハナダイ、マダイでした。
メダイ釣りが真鯛釣りになってしまいましたが、船長の機転で魚にありつけました。
思えば2月に大真鯛を釣って12月の締めにメダイならぬ真鯛、この一年は出来過ぎです。
「イナダ地獄にカイワリ地獄、ハナダイはどこ行ったの?」

この後はまたしても沈黙、魚は口を使いません。
次第に日が暮れていきます。

山に太陽が沈むと釣りも終了。

今日の釣果、イナダ、ハナダイ、マダイでした。

メダイ釣りが真鯛釣りになってしまいましたが、船長の機転で魚にありつけました。
思えば2月に大真鯛を釣って12月の締めにメダイならぬ真鯛、この一年は出来過ぎです。
« 釣りに行かない釣り? | トップページ | しばらく行かなかったのでダブルヘッダー釣り(笑) »
「釣行記」カテゴリの記事
- 電脳!?富士丸(2020.02.02)
- 年末のコマセ釣り さてマダイは? ワラサは?(2019.12.31)
- 船長で始まって船長で終わる?(2019.09.26)
- 真夏のDH4は・・・・(2019.08.09)
- まだまだ続く DH3 (ダブルヘッダー3)(2019.07.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは!
富士丸の修理が終わったので、そろそろ出てらっしゃるかと思い、覗きにきたら案の定ですね(^^)
メダイ、潮が澄むと深いところに逃げて上がってこないのですね?
やるなら午前船の、薄暗い内が勝負なのでしょうか?
船長のとっさの機転、というか、これなら釣らせることが出来るのが真鯛五目なのかもしれませんね?
結果オーライで2018年納竿。
良かったのではないでしょうか?
カイワリもハナダイも調子悪いとなると、午後船は足が遠退きますね(^_^;)
今年もお世話になりました。
来年も機会を見つけて、ご連絡しますので遊んでくださいませm(__)m
投稿: AP | 2018年12月30日 (日) 22時57分
APさん、おはようございます。
富士丸の修理、結構大変だったようですね。まだ完全に直ったわけではなく、ターボは受注生産らしくなんとか古いのでやっているそうです。
メダイ、全くいなかったようです。とにかく気配はゼロ、あれでは大アジやサメもいないようですね。
マダイ五目に変更しましたが、船長の言う通り、やはり渋い・・・。
まぁ、食べられるものが釣れただけ、しかもマダイだったのは不幸中の幸いだったかもです。(笑)
今年はマダイで始まり、マダイで終わりました。よく遊んだなぁという感じです。
で、またまたマダイ釣りもいいかなと思い始め、新春はマダイ?なんて思ってます。(笑)
こちらこそ、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
投稿: ume | 2018年12月31日 (月) 05時09分